令和3年度 第三中学校区PTA家庭教育学級 合同講演会が開催されました
6月29日袖ケ浦公民館において、第三中学校区PTA家庭教育学級合同講演会を開催いたしました。
講演のテーマは、「家庭教育の重要性~SNSトラブルの実感~あなたのお子さんは大丈夫ですか?」です。
講師は、千葉県警察本部生活安全課京葉地区少年センターから少年補導係の清田さん、習志野警察署生活安全係の松平さんをお招きいたしました。
はじめに清田さんより、インターネットの危険性についてスライドとDVDを用いて説明いただきました。
例えば、軽い気持ちで載せた個人の写真が、無断で編集・加工され悪用される事例。インターネットで知り合った見知らぬ人と実際に会い、性的被害にあう事例が多くあるそうです。
インターネットの危険は身近にあり、気が付いた時には手遅れになっている場合も…
事件に巻き込まれる前に、家族でインターネットの利用についてルールを設け、インターネットを安全に利用しましょう。
続いて松平さんより、習志野市で実際に起こっている事例を挙げながら子どものインターネット及びSNSの利用の注意点を説明いただきました。
子どもだけでスマートフォンゲームやインターネットのゲームを利用し、課金(ゲーム内のアイテムをお金で買うこと)してしまい多額な請求がきてしまう事例。
男児が下腹部の写真をインターネット上に載せ多くの人に感想を求めることで加害者になってしまった事例。
時給の高いバイトをしていたつもりがオレオレ詐欺の受け子になってしまった事例などが紹介されました。
普段から家族でのコミュニケーションを取ることで、事件を未然に防ぐことができます!
講演の参加者は熱心に話をきいており、実際の事件を聞くことはリアリティが強く危機感を強く持っていただけたと思います。
この機会に、スマートフォンやインターネットの使い方、ルール、普段使っているアプリケーションなどについて、話し合う機会を作りましょう。