寿学級
【課題】
高齢者の生きがいと社会参加を促進する
【内容】
健康問題・レクリエーション・社会見学などを通じて、親睦を深めながら、自立・一般教養の学習を行う
【概要】
開催日:水曜日の午後1時30分~3時30分
※講座は都合により変更する場合もありますのでご了承ください。
お問い合わせ・ご質問は袖ケ浦公民館(TEL:047-451-6776)までご連絡ください。
【募集】
毎年、広報習志野4月15日号にて募集を掲載しています。
定員に余裕がある場合は、随時参加者を募集しております。
お気軽に袖ケ浦公民館までお問い合わせください。
【令和6年度寿学級の活動報告】
4月24日(水)に令和6年度寿学級の開講式を行いました。
今年度は学級生27名でスタートし、5月の学習を行いました。
5月8日(水)は「懐かしのうたごえ広場」をテーマに、学級生の思い出の曲や季節の歌を歌いました。
講師から歌が作られた時代や背景等の説明もあり、歌詞に感情をのせて歌うことができました。
5月15日(水)は、習志野スポーツ指導員によるボッチャを体験しました。
3人1組6チームの総当たり戦です。白熱した試合が展開され、ボッチャの楽しさをチームのみなさんと感じることができました。
審判に挑戦する学級生もいました。積極的にゲームを楽しむ姿が見られました。
5月22日(水)は、「命を守る水 見直そう!水分補給」をテーマに熱中症対策について学習しました。
暑さ指数(WBGT)や熱中症警戒アラート、熱中症特別警戒アラートについて知り、上手な水分の摂り方を学びました。
水分不足セルフチェックでは、学級生同士で確認する様子が見られ、「お互いに注意していきましょう。」と声を掛け合っていました。
9月4日(水)は、「日本食のよさ・だし文化を学ぶ」をテーマにかつお節ができるまでを学習し、本物のだしの味を体験しました。
かつお節削り器でかつお節を削る体験では、「子どもの頃にやっていたので懐かしい。」「香り豊かで美味しい。」などの声がありました。
9月11日(水)は、11月14日に開催される第52回寿まつりの演目を話し合いました。
7月に学習した詩と季節の歌を歌うことに決まり、本番に向けて練習が始まります。
9月18日(水)は「楽しく食べて健康に!」をテーマに必要な栄養素と食事を楽しむことの大切さを学びました。
学級生からは、「たんぱく質を摂ることが大切、1日の必要量も知った。」「10食品群チェックシートを使って、不足している栄養素を調べてみる。」などの感想がありました。
9月25日(水)は「バラのメモスタンドを作って文化祭に飾りましょう!」をテーマに工作を体験しました。
始めに、折り紙に自分の顔を描いてみました。笑顔がいっぱいの折り紙自画像が出来上がりました。
続いて、フエルト生地を使ってバラを作り、メモスタンドにしました。色とりどりのフエルト生地から好きな色を選び、袖ケ浦寿学級バラ園が開花しました。
10月4日(金)から6日(日)に開催する文化祭に展示し、地域のみなさんに見ていただきます。
【令和5年度寿学級の活動報告】
4月26日に令和5年度寿学級の開講式が行われました。
新しい仲間も増え、31名でスタートしました。
40秒自己紹介では、今年度の抱負や近況の報告等40秒では語りつくせませんでした。
今後の寿学級の活動を通して、お互いを知り楽しく学んでいきましょう。
1年間よろしくお願いいたします。
寿学級5月は3回開催しました。
5月10日(水)の学習は「フットケアでロコモ予防~健康寿命を延ばし、100歳になってもスタスタ歩きましょう!」です。
ロコモティブシンドロームからフレイル(弱くなっていく)を招かないために、足のお手入れが大切であることを学びました。
学級生には、普段履いている靴を履いて来てもらいました。講師から靴の選び方や正しい履き方を教えていただくことで、転倒予防につながることも知りました。
輝かしい幸(高)齢者として快適に過ごすために、生活の中にフットケアを取り入れていきましょう。
5月24日(水)の学習は「懐かしの30年代ミュージックビンゴ」です。
学級生のみなさんからは「ミュージックビンゴって何ですか?」と、にぎやかな雰囲気で始まりました。昭和30年代の歌謡曲でビンゴゲーム、当時の出来事を紹介しながら進みました。
お気に入りの曲やダイヤル式の黒電話の登場など、令和5年から昭和30年代にタイムスリップした時間を過ごしました。
5月27日(土)は「グランドゴルフを楽しもう!」です。
袖ケ浦公民館に隣接する袖ケ浦西近隣公園でグランドゴルフに挑戦しました。4人1組になって8ホールを周りました。
始めはクラブにボールが当たらず、「悔しい!」と声があがる場面もありました。習志野市市民スポーツ指導員の皆様のご指導をいただきながら進み、最終ホールを周るチームからは笑い声があふれていました。
最後は1位から3位に入賞した学級生のメダル授与を行い、全員で拍手をして「袖ケ浦公民館ナラシド♪杯」を終了しました。
寿学級6月は4回開催しました。
6月7日(水)は館外活動で堀切菖蒲園へ行きました。
堀切菖蒲園駅からボランティア観光ガイド「アイリス会」の方に堀切の町を案内していただきました。干支の銅像や菖蒲七福神、あじさいの小道を通り、堀切菖蒲園へ到着しました。
堀切菖蒲園内では約200種、600株の紫や白、桃色の菖蒲に迎えられ初夏のひとときを楽しみました。
学級生は、「江戸時代からの菖蒲を見ることができ、季節を楽しめました。」「菖蒲に付けられている名前も素敵です。」と感想を話しながら鑑賞しました。
また、写真を撮っていた学級生はプリントをして館外活動のまとめを作成しました。公民館ロビーに掲載中です。
6月14日(水)は大人の教養講座と合同開催「いきいき美容教室」です。
身だしなみや化粧で得られる健康寿命のための3つの秘訣(運動・食事・交流)を学び、体験しました。
身だしなみを整え、化粧をすることは運動になり、唾液の働きも良くなることで食欲も増進します。また、自分や他人を意識することで交流も広がります。
学級生は、「何事も筋肉が大切なことを学びました。」「化粧をしたことがありませんが、これからはチャレンジしてみたい。」と笑顔で会場を後にしました。
6月21日(水)は、習志野市民ホールで寿学級六館合同寄席を開催しました。
三遊亭圓福さんと三遊亭愛二郎さんの落語に、楽しい笑い声が会場いっぱいになりました。
「世間話も面白かったです。」「また聞いてみたいです。」と感想がありました。
6月28日(水)は、絵手紙に挑戦!しました。
講師は、菊田公民館 生涯学習相談員の江口和夫先生です。
先生にご準備していただいた花や動物、果物、仏像等の絵手紙の下絵を選ぶことから始まりました。少し難しい下絵を選び、「挑戦してみよう!」とお話をしていた学級生もいました。
下絵には江口先生のコメント用紙も付いていて、塗り方のポイントや作品のイメージが膨らむメッセージがありました。色の混ぜ方や水の含ませ方等を教えていただくと、一人ひとりの作品が生き生きしてきました。絵手紙に添える言葉に苦戦している学級生も、班の仲間と話しながら筆を進めていました。最後に、江口先生から名前の落款を押していただき完成です。
完成した絵手紙を見ながら、「友人に送ろう!」「家に飾ります。」等と絵手紙の魅力を体験することができました。
7月・8月は3回寿学級を開催しました。
7月19日(水)は「みんなで一緒に歌を歌いましょう!」をテーマに、学級生のアンケートで選曲された4曲を歌いました。
講師は、袖ケ浦公民館サークル「あじさいコーラス」の森分千恵子先生です。
椅子に座って声を出す正しい姿勢から学びました。首や肩の準備体操をした後の第一声が会場に響き、高音や濁音の発声方法、詩の意味を学びながら練習しました。
ピアノに合わせて歌った「夏の思い出」では、はるかな尾瀬の情景が浮かび心地良さを感じましたと感想がありました。
8月2日(水)は、袖ケ浦公民館 生涯学習相談員 加藤 稔先生からどんぐりを使った置物やリースの作り方を学びました。
どんぐりや木の枝、蔓など自然の素材を選び、自由に作品を作っていきます。
どんぐりの並べ方も横一列や放射状に合わせてみたり、工夫が見られました。また、遊園地やクリスマスなどのテーマを決めて作品を作っている学級生もいました。
作品は、市民文化祭(9月29日~10月1日)に展示します。ぜひ、お越しください。
8月23日(水)は、夏のおやつ「スイカ寒天」作りに挑戦しました。
グループでレシピを何度も確認し、協力しながら慎重に調理を進めていくようすが見られました。特に、寒天を煮溶かす工程は焦がさないように、鍋底を見ながら順番を決めて混ぜていきました。
彩もきれいに出来上がった「スイカ寒天」を食しながら、夏の出来事を話しました。
寿学級10月は4回開催しました。
10月4日(水)は「ズンバで楽しく!体を動かしましょう」をテーマにズンバに挑戦しました。軽快な音楽と講師の声に合わせて、体を動かす楽しみを体験しました。
10月11日(水)は懐かしのうたごえ広場を開催しました。ギターに合わせて唱歌やフォークソング、懐メロを歌いました。懐かしい歌を歌いながら、当時の思い出を語り合う場面も見られました。
10月18日(水)は「ニュースポーツ 楽しく!ラダーゲッター」をテーマにラダーゲッターを体験しました。振り子の反動を上手く使いゴールに向かって投げます。そうするとボールは後方に回転しながら飛んでいきます。練習を重ねて、対抗戦を行いました。最高得点5点が入ると仲間から拍手が送られ、思い通りにゴールができないと仲間から大きな声援が送られていました。
10月25日(水)は、袖ケ浦公民館地区学習圏会議の教養講座と寿学級合同「伊能忠敬測量隊が房総路を行く!~測量日記を読み解く~」を開催しました。伊能図(大日本沿海興地全図)が1821(文政4)年に完成して今年で202年。実測による日本地図を初めて完成させた、郷土の偉人伊能忠敬の人生を学びました。
1月10日は「和太鼓で元気に新年をスタート!」をテーマに和太鼓に触れる体験をしました。
和太鼓の音色に懐かしさを感じる学級生も多く、新年を元気にスタートしました。
2月14日は「顔体操 素敵な笑顔で寿まつり」でした。
3月13日開催の寿まつりに向けて、素敵な笑顔で発表できるように顔体操で日頃使わない頭や顔の筋肉を緩める体操を行いました。
顔体操の後に、発表する歌を歌ってみました。いつもより表情豊かで、流れるような歌声に学級生のみなさんも喜んでいました。
2月21日は「見ても食べてもおいしい ウインナーの簡単飾り切りに挑戦!」しました。
講義では、フレイル予防について筋肉にはたんぱく質が大切であることを学びました。
ウインナーの飾り切りは、ウサギやチューリップ、コアラ等に挑戦しました。
ウインナーのどの部分を切って、重ねると動物や植物の形になることが分かると、学級生から「食べることが楽しくなります。」と感想がありました。